しょうこう

しょうこう
I
しょうこう【商工】
商業と工業。 商人と職人。
II
しょうこう【商港】
商船が出入りし, 貿易など商業取引の盛んな港。
III
しょうこう【商高】
「商業高等学校」の略。
IV
しょうこう【将校】
少尉以上の武官。 士官。
V
しょうこう【小功】
小さな功績。 ありふれた手柄。
VI
しょうこう【小劫】
〔仏〕 きわめて長い時間の単位。 具体的には諸説あって一定しない。
VII
しょうこう【小巷】
狭いちまた。 小路(コウジ)。
VIII
しょうこう【小康】
(1)病勢の悪化がとまり, ややよい状態で落ち着いていること。

「~を保っている」「~状態」

(2)世の中が一時的に安定していること。 小寧(シヨウネイ)。
IX
しょうこう【小稿】
自分の原稿をへりくだっていう語。

「~御高覧くださいますよう」

X
しょうこう【少工・小工】
しょうく(少工)
XI
しょうこう【少皥・少昊】
中国の伝説上の帝王の名。 黄帝の子。 即位の時, 鳳凰(ホウオウ)が現れたという。 秋をつかさどる神。 金天氏。
XII
しょうこう【少考】
少し考えること。 また, 自分の考えをへりくだっていう語。
XIII
しょうこう【彰功】
人の功績を世に知らせること。
XIV
しょうこう【惝怳】
「しょうきょう(惝怳)」に同じ。
XV
しょうこう【招降】
敵に降参を勧めること。
XVI
しょうこう【昇汞】
塩化水銀(II)。
塩化水銀(2)
XVII
しょうこう【昇降・升降】
(1)のぼることと降りること。

「エレベーターで~する」

(2)盛んになることと衰えること。 盛衰(セイスイ)。

「世に~あり/新聞雑誌 40」

XVIII
しょうこう【浹洽】
(1)広く全体にゆきわたること。

「衷情未だ~せざればなり/明六雑誌 1」

(2)心がうちとけること。 すっかりなれること。
XIX
しょうこう【消光】
月日を送ること。

「面白く半日を~する事が出来るのは/吾輩は猫である(漱石)」

XX
しょうこう【消耗】
「しょうもう(消耗)」に同じ。

「どんなに精力を~する仕事でも可(イ)いから/門(漱石)」

XXI
しょうこう【湘江】
中国, 湖南省の東部を流れる河川。 広西チワン族自治区の北部に源を発し, 北流して洞庭湖に注ぐ。 流域に衡陽・湘潭(シヨウタン)・長沙などの都市がある。 長さ1150キロメートル。 湘水。 シアン-チアン。
XXII
しょうこう【焼香】
(1)香を焚くこと。
(2)仏事の際に, 仏の功徳をたたえたり, 死者をとむらうために香を焚くこと。

「仏前で~する」

XXIII
しょうこう【照校】
(文字・文章などを)くらべただすこと。

「電報を~する」

XXIV
しょうこう【猩紅】
深紅色。 猩猩緋(シヨウジヨウヒ)。
XXV
しょうこう【症候】
臓器・組織の病的変化により, 体や精神に現れる異常な状態。 症状。
XXVI
しょうこう【相公】
(1)宰相の敬称。
(2)参議の唐名。
XXVII
しょうこう【紹興】
中国, 浙江省の北部にある都市。 絹織物・漆器の生産のほか, 紹興酒で名高い。 春秋時代の越の都。 魯迅(ロジン)の生誕地。 シャオシン。
XXVIII
しょうこう【蕭紅】
(1911-1942) 中国の女流小説家。 本名, 張廼瑩(チヨウダイエイ)。 蕭軍の妻。 のち離婚。 作「生死の場」「呼蘭河伝」など。 シアオ=ホン。
XXIX
しょうこう【韶光】
のどかな春の光。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Look at other dictionaries:

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”